「親知らずは抜いたほうがいいって聞くけど、本当に抜かないとダメなの?」
そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
親知らずは生え方によって抜くべきかどうかが決まります。
今回は、親知らずを抜いたほうがいい場合・抜かなくてもいい場合について、歯科の専門的な視点からわかりやすく解説します!
🦷 親知らずとは?
親知らず(第三大臼歯)は、一番奥に生えてくる永久歯のことです。
一般的に10代後半~20代前半に生え始めることが多いですが、すべての人に生えるわけではなく、生えない人や埋まったままの人もいます。
🦷 親知らずを抜いたほうがいいケース
✅ 1. 横向き・斜めに生えている場合
親知らずが横向き・斜めに生えると、隣の歯(第二大臼歯)に食い込んでしまい、以下のリスクが高まります。
✔ 虫歯(親知らずと手前の歯の間に汚れがたまりやすい)
✔ 歯周病(歯茎が腫れて痛みが出る)
✔ 歯並びの悪化(隣の歯を押してしまう)
✅ 2. 繰り返し炎症(智歯周囲炎)を起こす場合
親知らずの周囲に汚れが溜まりやすく、腫れや痛みを繰り返す場合は、抜歯を検討しましょう。
特に、発熱や顔の腫れを伴う場合は、炎症が強いため、早めの処置が必要です。
✅ 3. 虫歯になっている場合
親知らずは奥にあるため、歯磨きがしにくく、虫歯になりやすいです。
また、手前の歯まで虫歯になることもあるので、早めの対応が必要です。
✅ 4. 矯正治療の妨げになる場合
歯並びを整える矯正治療を受けている場合、親知らずが奥歯を押して歯並びを乱すことがあります。
そのため、矯正前や矯正中に親知らずを抜くことが推奨されることがあります。
✅ 5. 顎関節症の原因になっている場合
親知らずがあることで噛み合わせがズレて顎関節に負担をかけている場合は、抜歯によって症状が改善することがあります。
🦷 親知らずを抜かなくてもいいケース
✅ 1. まっすぐ正常に生えていて、噛み合わせが良い場合
親知らずがきれいにまっすぐ生えており、上下の歯としっかり噛み合っている場合は、無理に抜く必要はありません
。しっかり歯磨きをして、虫歯や歯周病を防ぎましょう。
✅ 2. 骨の中に完全に埋まっていて、問題を起こしていない場合
親知らずが完全に歯茎や骨の中に埋まっていて、痛みや炎症を引き起こしていない場合、基本的には抜く必要はありません。
ただし、今後問題が出る可能性があるため、定期的にレントゲンで経過観察することが重要です。
🦷 親知らずを抜くときの注意点
📌 抜歯後の腫れ・痛みについて
親知らずを抜くと、数日間腫れや痛みが出ることがあります。
特に骨に埋まっている場合や、横向きに生えている場合は、抜歯が難しくなり、腫れや痛みが強く出ることもあります。
🔹 腫れや痛みの対策
✔ 抜歯当日は、長時間の入浴や激しい運動を避ける
✔ 抜歯後24時間は、患部を冷やすと腫れを抑えられる
✔ 指示された痛み止め・抗生物質をしっかり服用する
📌 ドライソケットに注意!
抜歯後に、傷口の血の塊(血餅)が剥がれてしまうと、「ドライソケット」という強い痛みが出ることがあります。
🔹 ドライソケットを防ぐために
✔ 抜歯後はうがいをしすぎない
✔ 傷口に触れないようにする
✔ しっかり指示を守って安静にする
🦷 まとめ:親知らずは「ケースバイケース」で判断しよう!
✅ 抜いたほうがいいケース
☑ 横向き・斜めに生えている
☑ 繰り返し炎症を起こしている
☑ 虫歯になっている
☑ 矯正治療の邪魔になっている
☑ 顎関節症の原因になっている
✅ 抜かなくてもいいケース
☑ まっすぐ生えていて問題がない
☑ 骨の中に埋まっていてトラブルがない
「親知らずを抜くべきかどうか」は、人によって異なります。自己判断せず、歯科医院で診察を受けて適切な判断をしてもらうことが大切です!
🦷 親知らずについて悩んでいる方へ
「親知らずが痛いけど、抜くべきかわからない…」「抜歯が怖い…」という方は、まずは歯科医院で相談してみましょう!レントゲンを撮って、あなたの親知らずの状態を確認できますよ✨
あなたの親知らず、抜くべき?それとも様子見?
ぜひ歯医者さんでチェックしてもらいましょう!😊