ブログ

知っておきたい!口腔内の健康が全身に与える影響

みなさん、毎日の歯磨きやデンタルケアを「ただの習慣」として行っていませんか?

実は、口の中の健康が全身の健康に深く関わっていることをご存じでしょうか?

今日は、口腔内の健康がどのように全身に影響を与えるのか、わかりやすくお伝えします。

口腔内の健康と全身のつながり

口の中は、食べ物を噛むだけでなく、呼吸や会話など、日常生活で欠かせない役割を担っています。

そのため、口腔内の健康が損なわれると、全身にもさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

例えば、歯周病は口の中の問題だけではなく、全身の健康に影響を与える代表的な疾患です。

歯周病菌が血流に乗って体内を巡ることで、心臓病や糖尿病のリスクが高まることが研究で明らかにされています。

これは、歯周病が慢性的な炎症を引き起こし、その炎症が血管や内臓に影響を及ぼすためです。

口腔内の健康と心臓病

心臓病と歯周病には意外なつながりがあります。

歯周病の炎症が進行すると、血液中に炎症性物質が増加し、それが心臓の血管にダメージを与えることがあります。

結果として、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まる可能性があります。

つまり、日々の口腔ケアが心臓の健康にも貢献するということです。

口腔内の健康と糖尿病

糖尿病患者さんにとっても、口腔内の健康管理は非常に重要です。

糖尿病になると、体の免疫機能が低下し、歯周病にかかりやすくなります。

逆に、歯周病が悪化すると、体内の炎症が増え、血糖値のコントロールが難しくなることもあります。こ

のように、糖尿病と口腔内の健康は相互に影響し合う関係にあります。

口腔内の健康を守るために

では、どのようにして口腔内の健康を保つことができるのでしょうか?

まずは、毎日の歯磨きやフロスを丁寧に行うことが基本です。

また、定期的に歯科検診を受け、歯や歯ぐきの状態をチェックしてもらうことも大切です。もし、歯茎が赤く腫れたり、出血したりする場合は、早めに歯医者さんに相談しましょう。

さらに、バランスの取れた食事や十分な水分補給も、口腔内の健康をサポートします。

口の中を乾燥させないことや、砂糖の摂取を控えることが虫歯や歯周病の予防につながります。

まとめ

口腔内の健康は、単に虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、全身の健康にも深く関わっています。

毎日のケアを怠らず、定期的な歯科検診を受けることで、健康な口腔環境を維持し、全身の健康を守りましょう。

あなたの笑顔がいつまでも輝き続けるために、今日からできることを始めてみませんか?

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

フロアフロスって何?その魅力と使い方をやさしく解説!

歯のケアで欠かせない「フロス」。

でも、種類がたくさんあって、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、特に人気のある「フロアフロス」についてご紹介します!

フロアフロスがどんなものか、そしてどうやって使うのが効果的なのか、わかりやすくお伝えします。

フロアフロスってどんなフロス?

フロアフロスは、他のフロスとはちょっと違う、ユニークなフロスです。まず、普通のフロスと比べて「幅広」で「柔らかい」のが特徴。歯と歯の間にしっかりフィットしながら、歯ぐきを傷つけずに汚れをしっかりかき出してくれます。

  • 幅広でしっかりキャッチ:フロアフロスは384本の繊維で出来ているフロスです。歯の間にある汚れやプラークをゴッソリ絡め取ることができます。
  • 柔らかくてやさしい:摩擦や唾液でふわっと広がる柔らかい素材でできているので、歯ぐきに負担をかけず、使い心地がとてもやさしいんです。これなら、フロスが苦手な人でも使いやすいはず!
  • 強度が高く切れにくい:フロアフロスは強度が高いので、フロスが途中で切れてしまう心配が少ないのもポイント。しっかり使い切ることができます。

フロアフロスの使い方

フロアフロスの使い方はとても簡単です!次のステップで、誰でもすぐに始められますよ。

  1. 適量をカット:フロアフロスを約30〜40cmくらいの長さにカットします。これくらいの長さがあれば、使いやすくなります。
  2. 指に巻きつける:両手の中指にフロスを巻きつけ、ピンと張るようにします。親指と人差し指でフロスをつまみ、コントロールしやすくしましょう。
  3. 歯の間に入れる:フロスをゆっくりと歯と歯の間に滑り込ませます。無理に押し込まず、やさしく入れてください。
  4. 汚れを取り除く:歯と歯ぐきの間に沿ってフロスを上下に動かします。この動きで、汚れやプラークがしっかり取れます。
  5. 全ての歯をケアする:全ての歯の間を同じようにケアしていきます。清潔な部分を使いながら、順番にフロスを通していきましょう。

フロアフロスを使うメリット

フロアフロスを使うと、日々の口腔ケアがさらにパワーアップします!

  • 虫歯予防に効果的:歯ブラシだけでは取りきれない歯と歯の間の汚れをしっかり取り除けるので、虫歯や歯周病の予防に非常に効果的です。
  • 口臭予防にも:汚れが溜まりやすい歯の隙間をきれいにすることで、口臭予防にもつながります。自信を持って笑顔になれますね!
  • 歯ぐきを守る:やさしく歯ぐきにフィットするので、歯ぐきを傷つけずにケアできます。デリケートな歯ぐきの方にも安心です。

フロアフロスはこんな人におすすめ!

  • フロスが苦手な人:普通のフロスが痛い、使いにくいと感じている方には、やさしい使い心地のフロアフロスがおすすめです。
  • 歯ぐきのケアを重視したい人:歯ぐきが敏感な方や、歯周病予防に力を入れたい方にぴったりです。
  • しっかりケアしたい人:毎日の歯磨きで物足りなさを感じている方に、フロアフロスは強い味方になります。

まとめ

フロアフロスは、歯ぐきにもやさしく、汚れをしっかり取り除いてくれる優れたフロスです。

毎日のケアに取り入れることで、口腔内をもっと清潔に保つことができます。

フロスが苦手な人でも使いやすいので、ぜひ一度試してみてくださいね!

口の健康を守り、いつまでも笑顔で過ごしましょう。

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

SPTジェルって何?その効果と使い方を詳しく解説!

歯周病予防や治療後のケアで、最近話題になっている「SPTジェル」をご存じですか?

このジェルは、歯ぐきの健康を保つための強力なサポートアイテムとして注目されています。

今回は、SPTジェルの効果や使い方について、わかりやすくご紹介します!

SPTジェルとは?

SPTジェルは、歯周病の治療後や予防に使用される専用のジェルです。

「SPT」とは「Supportive Periodontal Therapy(サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー)」の略で、歯周病の治療後に再発を防ぐためのケアを指します。

このジェルは、歯周病菌の増殖を抑える効果があり、歯ぐきを健康に保つために使われます。

SPTジェルの効果

SPTジェルには、以下のような効果があります。

  • 歯周病菌の抑制:ジェルに含まれる殺菌成分(IPMP)が、歯周病の原因となる菌の増殖を抑えます。これにより、歯ぐきの炎症を防ぎ、健康を維持することができます。
  • 歯ぐきの回復をサポート:歯周病でダメージを受けた歯ぐきの回復を助ける効果も期待できます。歯ぐきの炎症や出血を抑えることで、歯周病の再発を防ぎます。
  • 口腔内の環境を整える:SPTジェルは、口の中を清潔に保つ効果があり、口臭の予防にも役立ちます。
  • むし歯予防:フッ素が1450PPM配合されており、歯の石灰化をを促し、むし歯の発生や進行を予防します。

SPTジェルの使い方

SPTジェルの使用方法はとても簡単です。毎日の歯磨き後に、歯ぐきや歯周ポケットに直接塗布するだけでOK。以下のステップで行いましょう。

  1. 歯磨きをする:まずは、通常通り歯をしっかり磨いてください。特に、歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨くようにしましょう。
  2. SPTジェルを塗布する:歯ブラシや指に適量のSPTジェルを取ります。ジェルを歯ぐきや歯周ポケットにやさしく塗り込む使い方7もあります。特に歯周病が気になる部分にはしっかりとマッサージするように塗りましょう。

SPTジェルを使うタイミング

SPTジェルは、特に次のような場合に使用するのがおすすめです。

  • 歯周病の治療後:治療後のケアとして、歯ぐきの健康を維持するために毎日使用すると効果的です。
  • 歯ぐきに違和感があるとき:歯ぐきに炎症や腫れがあると感じたときに、早めに使うことで症状の悪化を防ぎます。
  • 歯科医院での定期検診後:定期検診や歯のクリーニングの後に、歯ぐきのケアとして使うのも良いでしょう。

まとめ

SPTジェルは、歯周病の予防や治療後のケアに欠かせないアイテムです。

簡単に使えて効果的なので、毎日の歯磨き習慣に取り入れてみてはいかがでしょうか?

定期的な歯科検診と併用することで、歯ぐきを健康に保ち、歯周病の再発を防ぐことができます。

歯ぐきのケアをしっかりして、いつまでも健康な歯を保ちましょう!

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

ホワイトニングの真実:効果とリスクを徹底解説

白く輝く歯は誰もが憧れるもの。でも、ホワイトニングに興味はあるけど、実際どうなの?効果はあるの?リスクは?と気になることがたくさんありますよね。

今回は、ホワイトニングについて知っておきたいポイントをわかりやすくお話しします。

ホワイトニングって何?

まず、ホワイトニングとは何かを簡単に説明します。

ホワイトニングは、歯の表面や内部にある着色を取り除き、歯を白くするための方法です。

最近では、歯医者さんで行う「オフィスホワイトニング」と、自宅でできる「ホームホワイトニング」があります。

  • オフィスホワイトニング:歯医者さんで行うホワイトニングで、短時間で効果を実感できるのが魅力です。高濃度のホワイトニング剤を使うので、しっかり白くなります。
  • ホームホワイトニング:歯医者さんから専用のマウスピースをもらい、家で自分のペースで進める方法です。低濃度のホワイトニング剤を使うため、ゆっくりと自然に白くなります。

ホワイトニングの効果は?

ホワイトニングの効果は、元の歯の色や着色の原因、使うホワイトニング剤の種類によって異なります。でも、一般的にはオフィスホワイトニングで数段階、ホームホワイトニングでも少しずつ歯が白くなることが期待できます。

ただし、ホワイトニングで効果を感じられるのは、天然の歯だけ。人工の歯(例えば、詰め物や被せ物)はホワイトニングで白くすることができないので、その点は注意が必要です。

ホワイトニングのリスクや副作用って?

ホワイトニングには効果がある一方で、リスクや副作用も考えられます。以下の点を理解しておくと安心です。

  • しみることがある:ホワイトニング後に「しみる」と感じることがあります。特に冷たい飲み物や食べ物が歯にしみる場合がありますが、通常は一時的なものです。
  • 歯ぐきに刺激があることも:ホワイトニング剤が歯ぐきに触れると、少し刺激を感じることがあります。歯医者さんで行う場合は、歯ぐきを保護してくれるので心配いりませんが、自宅で行う際は注意が必要です。
  • 白さは永遠じゃない:ホワイトニングで白くなった歯も、時間が経つと徐々に色が戻ってしまうことがあります。特に、コーヒーや赤ワイン、タバコなど色素が強いものを摂取すると、再び着色しやすくなります。

ホワイトニングに向いている人は?

ホワイトニングは、特にこんな方におすすめです。

  • 笑顔に自信を持ちたい人:歯が白くなると、笑顔にも自信が持てます。写真写りも良くなるので、結婚式や特別なイベントの前にホワイトニングをする人も多いです。
  • 歯の黄ばみが気になる人:年齢や生活習慣で黄ばみが気になる場合、ホワイトニングで見た目の印象を改善できます。

ただし、虫歯や歯周病がある方、過去に歯の治療で人工の歯が多い方は、事前に歯医者さんと相談することが大切です。

ホワイトニングを始める前に

ホワイトニングは、歯を白くする効果的な方法ですが、しみたり刺激を感じることがあるなど、リスクも伴います。

まずは、信頼できる歯医者さんと相談して、自分に合った方法を見つけることが大切です。

ホワイトニングで白い歯を手に入れて、自信を持って笑顔を輝かせましょう!

 

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

妊娠中の歯科ケア:赤ちゃんとママのためのガイド

妊娠中は体にいろいろな変化が起こる時期。

お腹の赤ちゃんのことを考えて、食べ物や生活習慣にも気を使うことが増えますよね。

でも、つい忘れがちなのが「歯」のこと。実は、妊娠中の歯のケアはとっても大切なんです!

今回は、妊娠中の歯科ケアについて、わかりやすくお話しします。

 

妊娠中、歯と歯ぐきに起こる変化

妊娠すると、ホルモンの影響で歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなったりすることがあります。

これを「妊娠性歯肉炎」と呼び、妊娠中の多くの女性が経験するものなんです。

また、唾液の質も変わりやすく、虫歯ができやすくなることも。

だからこそ、いつも以上に歯のケアが大事なんですね。

妊娠中に歯医者さんに行っても大丈夫?

妊娠中でも、歯医者さんで治療を受けることはできます。

特に、妊娠16週から27週ごろは、治療を受けるのに安心な時期とされています。

ただし、緊急でない治療は産後に延期するのが一般的です。

もし治療が必要な場合は、妊娠していることを伝えて、安心して受けられるようにしましょう。

妊娠中の口腔ケアのポイント

  • 定期検診を受けよう:妊娠中は、定期的に歯医者さんでチェックしてもらうことが大切です。早めに問題を見つけてもらうことで、安心して過ごせますよ。
  • 優しくブラッシング:歯ぐきがデリケートになっているので、柔らかい歯ブラシでやさしく磨くようにしましょう。フロスも使って、細かい汚れもしっかり落としてくださいね。
  • 食後はしっかりケア:妊娠中は甘いものが食べたくなることもありますが、食べた後は歯磨きやうがいをして、虫歯を予防しましょう。

ママの歯の健康が赤ちゃんにも影響?

実は、ママの口の健康状態は、お腹の赤ちゃんにも影響を与えることがあるんです。

例えば、重い歯周病があると早産や低体重で生まれてしまうリスクが高まることがあるそうです。

だからこそ、妊娠中の歯のケアはとっても大切なんです!

妊娠中の気になる口臭対策

ホルモンバランスの変化やつわりで口臭が気になることもありますよね。

そんなときはこまめに歯磨きをしたり、無糖のガムを噛んで唾液を増やしたりするといいですよ。

どうしても歯磨きがつらいときは、マウスウォッシュを使うのもおすすめです。

妊娠中に使いたい歯のケア用品

妊娠中は歯ぐきが敏感になることがあるので、柔らかめの歯ブラシや、アルコールフリーのマウスウォッシュを選ぶと良いでしょう。

また、フッ素入りの歯磨き粉を使うと、虫歯予防にも効果的です。

 

まとめ

妊娠中の歯科ケアは、ママ自身だけでなく、赤ちゃんの健康にもつながります。

定期的に歯医者さんでチェックしてもらいながら、毎日のケアをしっかり続けましょう。

何か心配なことがあれば、遠慮せずに歯医者さんに相談してくださいね。

健康な歯と歯ぐきを保って、安心して妊娠期間を過ごしましょう!

 

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

8月夏季休診のお知らせ

こんにちは!千歳烏山6番街歯科です。
8月の休診日をお知らせいたします。
よろしくお願いいたします☺

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

フッ素ってなに?歯に良いって本当?

フッ素は、歯の健康に欠かせない成分の一つです。

特に虫歯予防に効果があると言われていて、日常のオーラルケアで使われることが多いんです。

ここでは、フッ素がどうして大切なのか、どうやって使えば良いのかについてお話ししますね。

フッ素の良いところ

  1. 虫歯を防ぐ: フッ素は、歯の表面を強くして虫歯の原因となる酸から守ってくれます。歯がしっかりしていると、虫歯になりにくくなるんです。
  2. 歯を強くする: 毎日の食事や飲み物の中には、歯にダメージを与えるものがたくさんあります。フッ素を使うと、これらのダメージから歯を守ってくれるので、歯が健康に保てるんですよ。
  3. 初期の虫歯にも効果: 虫歯が進行する前の段階なら、フッ素が助けてくれることもあります。エナメル質の修復を助けてくれるんです。

フッ素の使い方

  1. フッ素入りの歯磨き粉: 日常の歯磨きにフッ素入りの歯磨き粉を使うと良いです。虫歯予防に役立ちますし、毎日の習慣として取り入れやすいです。
  2. フッ素洗口液: 歯磨き後にフッ素洗口液でうがいをすると、より効果的にフッ素を取り込むことができます。特に矯正中の方や、磨き残しが心配な方におすすめです。
  3. 歯科でのフッ素塗布: 定期的に歯科医院でフッ素を塗布してもらうと、虫歯予防効果がさらにアップします。歯科で使うフッ素は濃度が高いので、特別なケアができるんです。

フッ素の使い方に注意!

フッ素はとても便利なものですが、使いすぎには注意が必要です。

特に小さなお子さんは、フッ素を飲み込んでしまうとフッ素症という症状を引き起こすことがあります。

安全に使うためのポイントを押さえておきましょう。

  1. 適量を守る: 歯磨き粉の量は、特に子供の場合は少量で十分です。6歳以下のお子さんには、米粒くらいの量を目安にしてください。
  2. フッ素洗口液の使い方: 小さなお子さんが使う場合、飲み込まないように気をつけましょう。心配な場合は、フッ素入りの歯磨き粉だけでも十分です。
  3. 定期的な歯科チェック: フッ素の効果を最大限に引き出すためにも、定期的に歯医者さんでチェックしてもらうと良いでしょう。虫歯予防のアドバイスも受けられます。

まとめ

フッ素は歯の健康を守る強い味方です。
正しく使えば、虫歯予防に大いに役立ちます。普段のケアにフッ素を取り入れて、健康な歯をキープしましょう!
定期的に歯科医に相談して、最適なケアを続けることが大切です。

 

 

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

ガムトレーニングで歯と歯茎の健康をサポート

みなさん、こんにちは!今日はガムトレーニングについてお話ししたいと思います。

ガムトレーニングって聞いたことありますか?

最近、注目されているオーラルケアの方法で、歯と歯茎の健康をサポートするのにとても効果的なんです。

ガムトレーニングとは?

ガムトレーニングとは、専用のガムを使って口の中の筋肉を鍛えるトレーニングです。

普通のガムと違って、少し硬めで噛みごたえがあるのが特徴です。

この硬さが、口腔筋(くちの中の筋肉)や歯茎をしっかりと鍛えてくれるんですね。

ガムトレーニングのメリット

  1. 歯茎の健康維持:  ガムを噛むことで、歯茎の血行が良くなり、健康な歯茎を保つことができます。血流が良くなることで、歯茎の炎症を防ぎ、歯周病の予防にもつながります。
  2. 口腔筋の強化:  ガムトレーニングは口の中の筋肉を鍛えるのにぴったり。噛む力が強くなり、歯並びの改善や咀嚼力の向上にも役立ちます。
  3. リラックス効果:  ガムを噛むことでリラックス効果も期待できます。ストレスを感じたときにガムを噛むことで、気分転換にもなりますよ。

ガムトレーニングのやり方

ガムトレーニングの方法はとても簡単です。

専用のガムを購入し、1日数回、10〜15分程度噛むだけです。

ガムの種類によっては、トレーニングの効果を最大限に引き出すための噛み方があるので、説明書をよく読んでみてください。

注意点

ガムトレーニングは簡単にできるオーラルケアですが、注意点もあります。

まず、専用のガムを使うことが大切です。普通のガムだと効果が薄いことがあります。

また、顎関節症などの問題がある場合は、無理に噛まずにお医者さんに相談してください。

まとめ

ガムトレーニングは、毎日のちょっとした習慣で歯と歯茎の健康をサポートできる素晴らしい方法です。

ぜひ、専用のガムを試してみて、その効果を実感してみてください。

健康な歯と歯茎で、もっと素敵な笑顔を手に入れましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。また次回のブログでお会いしましょう!

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

インプラントを長持ちさせるためのメンテナンスガイド

こんにちは、皆さん!今日は、インプラントを長持ちさせるためのメンテナンス方法についてお話ししたいと思います。

インプラントは素晴らしい選択肢ですが、長く健康に保つためには日々のケアが欠かせません。

さあ、早速見ていきましょう!

1. 毎日のブラッシングとフロッシング

インプラントも天然の歯と同じように、毎日のブラッシングが必要です。

歯ブラシは柔らかめのものを選び、歯茎を傷つけないように優しくブラッシングしましょう。

フロスも使って、歯と歯の間にたまった食べかすやプラークを取り除くことが大切です。

ポイント

  • 最低でも朝晩2回、5分間しっかりとブラッシング。
  • フロスや歯間ブラシを使うことで、歯と歯の間の清潔を保つ。

2. 定期的な歯科検診

インプラントを長持ちさせるためには、定期的な歯科検診が不可欠です。

少なくとも半年に一度は歯医者さんを訪れて、プロフェッショナルなクリーニングを受けることをおすすめします。

歯医者さんは、インプラントの状態をチェックし、問題がないか確認してくれます。

ポイント

  • 3か月に一度は歯科検診を受ける。
  • 専門的なクリーニングで、普段のブラッシングでは取り切れない汚れを除去。

3.禁煙

喫煙はインプラントにとって大敵です。喫煙は歯茎の健康に悪影響を及ぼし、インプラントの寿命を短くする原因となります。

もし喫煙している場合は、この機会に禁煙を検討してみてください。

ポイント

  • 喫煙はインプラント周りの歯ぐきの健康に悪影響を与える。
  • 禁煙することで、インプラントの寿命を延ばすことができる。

4. 正しい使用方法

インプラントも道具と同じように、正しい使用方法が重要です。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は、ナイトガードを使用するなどの対策を取りましょう。

また、インプラントに過度な力をかけないよう、注意が必要です。

ポイント

  • 歯ぎしりや食いしばりに注意。
  • 必要に応じてナイトガードを使用する。

まとめ

インプラントを長持ちさせるためには、日々のケアと定期的なチェックが欠かせません。

適切なブラッシング、フロッシング、歯科検診、食生活、禁煙、そして正しい使用方法を守ることで、インプラントの健康を保ち、素敵な笑顔を長く楽しむことができます。

あなたのインプラントがいつまでも健康で美しくあるよう、今日からしっかりとケアしていきましょう!

以上、インプラントを長持ちさせるためのメンテナンスガイドでした。何か質問があれば、いつでもコメントしてくださいね!

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

タバコと歯周病:タバコが歯に与える影響とその対策

はじめに

みなさん、タバコが体に悪いことはよく知られていますよね。

でも、実はお口の中にも大きな影響を与えているんです。

特に歯周病(歯ぐきの病気)との関係は深く、タバコを吸うことで歯や歯ぐきにどんな影響があるのか、そしてどうしたらその影響を防げるのかをお話しします。

タバコと歯周病の関係

歯周病って何? 

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が炎症を起こしてしまう病気です

。放っておくと歯が抜けてしまうことも!

タバコが歯周病を悪化させる理由

タバコに含まれるニコチンやタールが、歯ぐきの血流を悪くしてしまいます。

歯垢(プラーク)や歯石が付きやすくなり、細菌が増えてしまいます。

歯ぐきや骨の回復力が落ちてしまい、治りにくくなります。

タバコが歯周病に与える影響

初期のサイン

歯ぐきが赤く腫れる、歯ぐきから血が出る、口臭が気になるなど。

進行すると…

歯ぐきが下がる、歯がグラグラする、最悪の場合は歯が抜けてしまいます。

治療が難しくなる理由

喫煙者は、治療の効果が出にくく、治りも遅いんです。

タバコをやめるとどうなる?

歯周病のリスクが減る

禁煙すると歯ぐきの血流が改善し、免疫力が戻ります。

治療の効果がアップ

禁煙で治療の効果が高まり、回復も早くなります。

口の中全体が健康に!

歯垢や歯石が減り、口臭も改善します。

禁煙をサポートする方法

歯医者さんで相談してみよう

歯医者さんや歯科衛生士さんが、禁煙のサポートをしてくれるプログラムがあります。

ニコチンガムやパッチを使う

市販の禁煙グッズを使うのも効果的です。

行動を変えてみよう

禁煙を続けるためのコツやテクニックを取り入れてみましょう。

まとめ

タバコは歯周病の大きな原因の一つです。禁煙することで歯や歯ぐきの健康を取り戻すことができます。少しずつでもいいので、禁煙を始めてみませんか?健康な口の中を目指して、まずは一歩を踏み出しましょう。

 

 

千歳烏山の歯医者|千歳烏山6番街歯科

日付:  カテゴリ:ブログ