予防歯科

予防歯科

目次

当院の予防歯科の特徴

当院の予防歯科の特徴

痛みや腫れ、歯の動揺などの自覚症状が出てから歯科医院にいくのではなく、定期的に歯科医院での検診やメインテナンスを行うことで、お口の健康状態を維持することを予防歯科では目的としています。

当院では患者様の歯をより長く健康的に残すため、予防歯科の一環として患者様自身に「予防の大切さ」をお伝えし、地域のみなさまのより良い口腔環境作りのお手伝いをいたします。

医院の診療体勢

『 任せられる衛生士担当制 』

虫歯や歯周病は、毎日の生活リズムや食生活が大きく関与しています。同じ患者様でも、半年前と現在ではお口の環境は大きく変化しており、その時の状態に合わせた適切なアドバイスや前回からの変化を読み取ることが重要です。

当院では、基本的に衛生士担当制を導入しております。それぞれの患者様の磨き方の癖や歯並び、生活習慣を把握した上での歯ブラシの当て方や器具選びを的確にアドバイスすることができます。前回の検診からの変化を患者様と共有することが予防歯科では非常に重要です。

定期健診を行うメリット

定期健診を行うメリット
お口のトラブルを未然に防ぐ

お口の中の問題は虫歯も歯周病も、初期段階では自覚症状もほとんどなく、ご自身で目視できない部分も多いため発見が遅れて、進行してしまう場合も少なくありません。定期的に検診を受けることで、お口の中の小さな変化にいち早く対処し、大切な歯の寿命を伸ばすことができます。

治療時の負担の軽減

重度の虫歯や歯周病になればなるほど、費用や期間だけでなく、伴う痛みが大きくなってしまう場合があります。早期発見、早期治療により、これらの負担を大きく軽減できます。

キレイな歯の維持・口臭予防

ご自宅でのセルフケアだけでは落としきれない歯の汚れや、口臭の原因となる歯石をプロフェッショナルが専用器具を用いて隅々まで除去いたします。定期的にツルツルに磨き上げることで、汚れも付きにくくなります。
※当院では通常のクリーニングに加え、ご希望の患者様には歯科用パウダーを用いたステインの除去も行っております。どうぞお気軽にご相談ください。

お子様の口腔内環境の維持

早いうちから適切なセルフケアを身につけ、口腔ケアの意識を高めることで、お子様の将来的な健康維持につながります。幼少期の歯の崩壊は、永久歯の歯並びに大きく影響してしまうため、それらを未然に防ぎ適切な成長を促すことにもつながります。

定期検診を数字で見てみよう!

定期健診の流れ

  1. お口の中のチェック虫歯や歯茎の状態をチェックします。初診時や前回の検診との変化を患者様と共有できるように口腔内写真を撮るようにしています。一緒に確認した上で、必要があればレントゲン撮影を行います。 お口の中のチェック
  2. 歯周ポケット検査歯と歯茎の溝(歯周ポケット)の深さを測ります。診査時の出血は現在の炎症状態、ポケットの深さは歯周病の進行度合いを示します。 歯周ポケット検査
  3. ブラッシング指導歯周ポケット診査をもとに、磨き残しの部分や炎症のある部位の上手な磨き方をご指導いたします。場合によってお口の汚れを染め出して、不足部位を一緒に見ていただきながら練習いたします。 ブラッシング指導
  4. 歯のクリーニング
    (PMTC、プロフェッショナルケア)
    歯石、着色などセルフケアではなかなか落とせない汚れを、専属の衛生士が専用器具を用いてキレイに取り除きます。 歯のクリーニング(PMTC、プロフェッショナルケア)
  5. フッ素塗布最後に高濃度フッ素を塗布いたします。フッ素には歯の再石灰化を促し、歯を強くすることが知られています。歯科医院専用のフッ素は一般の歯磨き粉に比べ濃度が高く、効果が持続するとされています。 フッ素塗布

定期健診の期間について

当院では、3~4ヶ月に1度の定期検診をオススメしております。上手に磨けており、健康な状態が維持できている方は半年に1回など、患者様のお口の中に合わせてご提案いたします。

PMTCについて

予防のプロフェッショナルである歯科衛生士が、専用機器を用いて歯のクリーニングを行います。ご自宅で行うセルフケアでは落としにくい歯と歯の間や、歯と歯ぐきの溝のプラーク(歯垢)や歯石をキレイに除去します。仕上げに歯の表面をなめらかにして汚れがつきにくくしていきます。

歯の汚れの種類

歯の汚れの種類

歯石

歯石は2種類あります。歯面に付着した歯垢に、唾液中のリンやカルシウムが付着し石灰化した乳白色のものを歯肉縁上歯石とよび、歯周ポケット内で血液と混ざり合った黒い歯石を歯肉縁下歯石と呼びます。

バイオフィルム

歯の表面についた細菌のかたまりで、初期では歯ブラシで落とすことができる柔らかいものです。バイオフィルムが多いと虫歯の原因や歯肉炎・歯周炎を引き起こしたり、口周の原因になります。